
二次流通業界のコミュニケーションメディア
WEBを取り巻く環境は、受託が一般的でした。予算ありきの制作では線引きや双方の目的のズレが生まれてしまい、修正やバッファが嵩むとその度に、請求書をあげ稟議にかける必要があり、タイムロスが生じてしまいます。
ですがWEBを通したサービスやコンテンツの発信は作ってからがスタートで、常にフィードバックと改善を行い向上する必要性があります。
パートナーやメンバーとしてプロジェクトに携わる事で、必要なものを、必要な時に作る事が可能になり、素早い判断とアクションに繋がるスモールスタートを実現できます。
二次流通業界のコミュニケーションメディア
WEBで完結できる鑑定・査定サポートサービス
コミュニケーションした相手との関係をAIで可視化する
アイコンだけで伝わらない場合の解決方法
どうも松井です。 最近始めた音声配信なんですが、レター機能というものがあり、音声配信に対してコメント以外の、質問やメッセージが届けれるようになっています。 前回配信した中にアイコンの使い方について触れていたのですが、実際どう使ったらいいですか?という声をいただいたので、具体的な解...
ウェブサービスの価値を向上させる、デザインの原則
プログラマー とデザイナーが入れ替わってサービスを作る
短時間でも仕事力も収入も上げる、勝間式スローライフのススメ
フリーランスを始めたら考えたい税金対策の話(文美国保承認までのステップ)
【WordPres】固定ページに記述不要!下層ページを表示させる方法
【WordPress】一覧や詳細ページに別々のテンプレートを割り当てる
【WordPress】カンタンすぎる!固定ページに別々のテンプレートを割り当てる
【WordPress】プラグインなしで一覧ページのページネーションをシンプルに実装する方法
仕事が早い人は、何が違うのか。仕事ができる人が行っている実戦テクニック