デザインは、情報の整理と課題解決能力

デザインは、情報の整理と課題解決能力

ぼくは、ブログを週1で更新する会に入っていて毎週1回、土曜、日曜のどちらかに更新するようにしています。そもそも、このブログの会は、同じ入江開発室のtadaken3が始めた企画でスラック内もtadaken3ワールド感がすごいです!誰かが、ボットのようなつぶやきをすると、みんなが真似る。ブログをサボっていると、tadaken3からコメントが入り、祭り上げられる感じです。

「タダケンサンコワイ」というフレーズが流行ったので、tadaken3自体のスラック名に、ブログの優しい人と記載されています。始まった当初は、グーグルのスプレッドシートに、名前と更新経過日とブログタイトルが一覧化されていて、更新を怠るとその部分のカラーが8以上が黄色、10以上が赤、14以上が黒といった具合に変わっていきます。こういう仕掛を考える所がさすがです。

最近、スプレッドシートからデザインを一新されたので、勝手にデザインレビューをしていたらすぐに変更してくれました。なんとも有難い!すごくよくなったように思いました。

デザインが悪いというかただ、伝えたい順番を整理してもらった感じです。そんな時に、話が盛り上がって、連続更新するとゴールドカードがあると、更新するモチベーションが上がるんじゃ無いかと思って提案したら、面白い!となり、早速作ってくれたんですが、僕のレビューがイマイチでした。

すると、tadaken3側が考え始めたんですが、これが実はデザインだなぁ〜と思いました。

結局僕のレビューはイマイチだったんですが、この課題がどこにあるかを考える行為。これこそデザインですよね?デザインって何?て聞かれたら、情報の整理と答える一方で課題を見つけて解決する能力なのかなと思っています。

もちろん、その中で綺麗に見せる拝領だったりいるわけなんでしょうが、どうやってこの問題を解決するか、しかもわかりやすく伝わりやすくということ、これもデザインだと思っています。だから、簡単に答えを教えてもらったところで、その時はデザインが良くなったように思うかもしれないのですが、応用ができなかったりします。 大事なのは、自分で答えを導き出して提案する能力。それがなければ、結局デザインのレベルも上がっていかないように思います。今回のことで自分自身への考え方の構築に繋がってよかったなと思っています。

松井 貴史
エンジニア&デザイナーの業界の課題解決するWebサービスを開発をしてます。http://lp.mention.work / http://daidakun.jp |RUBYDESIGN.代表(http://rubydesign.jp)|デザイナー&エンジニア|mixi2: @matsuitakafumi

類似記事

バーガートウカ

知るだけでデザインがよくなるデザインの基本とコツ

フリーランスになって見つけた、デザイナーの価値の上げ方

デザイン設計後のビジュアルデザインの進め方| 小さなサービスができるまで