オンラインで決済する様子

Stripe,PayPalが1番!個人でオンライン決済を導入する方法を調べてみた

どうも松井です!

先日以前お付き合いのあったクライアントさんからオンライン決済を導入したいとご連絡がありました。そのきっかけもあってか個人でもオンライン決済を導入する方法を調べてみました。

オンライン決済方法を厳選!

「オンライン決済 導入」などで調べてみると、PayPayなどをはじめ複数のサービス手段が出てくるので、結局どれにすればいいのだろ・・・となるのではないでしょうか。

調べているのにさらに迷ってしまっては困ります。僕自身もサイト上にオンライン決済を入れてみようと考えているため、どれが一番つかいやすいかを個人的に厳選してみました。

まずは結論として調べた結果、オンライン上で決済を入れる場合は大御所と言われるPayPalとStripeの2つが様々な面で導入しやすそうでした。

StirpeとPayPalはどう違うのか

決済手段で迷っているのであれば、まずはこの2社(Stripe or PayPal)で検討するで間違いないはずです。

StripeとPayPalの比較はこちらのブログがわかりやすい!!

https://n10shop.com/post-49191/

様々なブログですでに比較などは多くされているので、僕のブログではおすすめの比較サイトのリンクとまとめた内容を書いておくだけにとどめておきます。

さらに調べてみた結果として、

Stripe

  • 最短1日で導入可能
  • ランニングコストが低い(手数料は一律3.6%)
  • 分割決済が可能
  • ビットコインの利用も可能
  • 決済手段が豊富(クレジット,ApplePay, GooglePayなども可能)
  • ワードプレスプラグインから簡単に設定できる
  • ダッシュボードが優秀
  • 請求書のメール添付が可能
  • 利用料無料
  • 引き出し手数料無料

PayPal 

  • クレジット決済できる
  • 銀行口座支払いにも対応
  • 入金サイクルが早い(着金は最短3日)
  • 情報管理が不要(セキュリティが高い)
  • 個人間送金ができる(日本円の個人間送金は無料)
  • ページ遷移してログインしなければいけない
  • 自動返信メールが送れない
  • 月額プランがある
  • 口座が凍結して残高が引き出せない?

Stripeを入れておけば間違いない!

手数料などの差はが大きいですが、それ以外だと2社はそこまで大差がないため個人的にはStripe一択でよいかとも感じます。

またPayPalはビジネスでも個人の買い物でも使えるので、公私混同をしないためにもStripeにするというのもアリです。

特に僕がStripeに感じた魅力は

・ApplePayやGoolePayなどの豊富な決済手段。

・請求書のメール添付が可能

・ダッシュボードが秀逸

・カスタマイズ性(ワードプレスに簡単に導入できるなど)

・Stripeの記事が豊富

があります。ビジネスで使う場合は請求書や領収書が発行できるのは強いですし、カスタマイズ性の強さや、調べた時に多くの記事がヒットするものは、導入時もですがオペレーションなど時にも非常に助かります。

まずはなぜオンライン決済を導入するのか

オンライン決済できると便利ですが、そもそもオンライン決済を導入する目的は何か?を考える必要があります。

オンライン決済を導入した場合オペレーションは大丈夫か?

など導入だけではなく導入後のフォローも必要不可欠になるからです。具体的には返金処理や価格変更前後でのお客様への対応などが考えられます。

決済サービスを利用すると手数料がかかるため、返金処理の計算は少し複雑になり、その点を加味した価格帯を考える必要があります。

コロナもありオンライン化は進み、年々オンライン決済へのハードルも低くなり、オンライン決済へのニーズは高まってるのは間違いないです。

だからこそ、オペレーションを自分一人で可能かも考えてアクションするというのが良いかと思います。

松井 貴史
フリーランス・副業向けチームビルダーのためのプラットフォーム、MENTION(メンション)開発|RUBYDESIGN.代表(http://rubydesign.jp)|デザイナー&エンジニア|趣味:旅行・サウナ・ポーカー・ワイン|ビジネスライフハックもたまに|提携や仕事の相談は気軽にDMください

類似記事

信頼できる仲間が見つかる!ビジネスパートナーマッチング

信頼を軸にフリーランス同士で協業マッチングできるサービス「MENTION(メンション)」のテストユーザーの募集を開始

福岡県の原鶴温泉 泰泉閣でプロダクト合宿やってきました

個人でもチームでも、プロダクトやサービス開発に使えるサービスまとめ

No Image

Qiitaでの執筆を開始しました。