梅酒祭りで購買率をあげるアイディア

こんにちは松井です。昨日、福岡の太宰府天満宮の梅酒祭りに行ってきました。大阪から福岡に戻ってきて梅酒祭りに足を運ぶのも今年で3回目。3回目となると初めて行った時のような感動が少しなくなってきています。そもそも梅酒祭りとは、特設されたテント内のテーブルに100種類以上の梅酒が並び、30分間小さなビニールのコップで何倍でも飲み比べできる期間限定のイベントです。梅酒のため、ユーザー層は女性が比率が高く、年齢としては、20代前半〜40代半ばまでが多い印象でした。チケット制で、前売りだと1000円なので、かなり楽しめます。飲み比べした後は、購入という導線を作るため、テントを出たあたりに販売用のブースが設けられていました。ですが、100種類以上あるため、どれが美味しかったのかを覚えていないというのが僕のシンプルな感想です。むしろ、買いたいのだけどどれだったけな〜という感じになってしまっていました。なので、思いつきの部分もあるんですが、こうなったらいいなと思うアイディアを書きました。


購買アップへのアイディア

  • ・全ての梅酒をナンバリング、または、ナンバリングした用紙を設置
  • ・美味しいが感覚的すぎるので、辛い、甘いや、価格帯、ユーザー支持率などのバロメーターを梅酒の近くに記載
  • ・美味しいと思ったものに、シールを貼り、今年一番のベスト梅酒などの企画をする
  • ・単純に楽しむがメインなのが良さかと思うのですが、美味しさを伝える動画を流す


まだまだ、たくさんのアイディアはあるかと思うのですが、大きく分けて、美味しいと思ったお酒を覚えやすくする工夫と、数値して見える化しておく事でより良い企画になるのではと個人的には思いました。毎年あまり変わりがないので、少し変化をつけるとリピーターが確保でき毎年いきたいと思うのかなと感じました。

松井 貴史
フリーランス10年|個人開発者(ソロプレナー)| webデザイナーとして独立→複数のスタートアップに関わる→現在はおやつチェッカーを作ってます|夢中になれるもので生きるがテーマ|実体験×ノウハウを発信

類似記事

2000円未満の本格的な中華鍋

言われたものを作るポジションはレッドオーシャン化している。僕が辿り着いた提案型のメリットと提案方法

言われたものを作るポジションはレッドオーシャン化している。僕が辿り着いた提案型のメリットと提案方法

信頼関係を築くために 日々大切にしている事

信頼関係を築くために日々大切にしている事

フリーランスが会社化するメリットとは。(フリーランス5年の振り返りと今後の抱負も込めて)

フリーランスが会社化するメリットとは。(フリーランス5年間の振り返りと今後の抱負も込めて)